INTERVIEW2024.6.1

エネルギー業界の「激変」をチャンスに変える。新しい風を吹き込み、多種多様な「人」が輝ける環境へ。

INTERVIEW2024.6.1

エネルギー業界の「激変」をチャンスに変える。新しい風を吹き込み、多種多様な「人」が輝ける環境へ。

地域の人々に、電気を安定供給するという社会的意義の大きなミッションを掲げて事業を展開する四国電力・四国電力送配電(以下よんでん)。カーボンニュートラルや少子化による人口減少といった大きな時代のうねりの中、同社では、未来を見据えた新たな動きが起こっています。その動きを加速させるため、同社は今、海外経験、プロジェクトマネジメント経験、金融・財務・法務に関する知識、DX・データサイエンスに関する経験・技術など、幅広い分野で専門性をもった人材を必要としています。
よんでんの求める人材について、人事労務部・人事グループリーダーの辻幸司氏にお話を伺いました。採用現場に向き合う人事が何を考え、どのような点に注目しているのか、そのホンネをお聞きください。

大きな変化への対応と、新たな可能性への挑戦

溝渕
よんでんの現状や課題などについて、人事部門としてはどのように捉えていますか?
当社は、電気の安定的な供給によって地域の暮らしの安全・安心に貢献する、というミッションを掲げ、電気事業をコアとして様々な活動に取り組んできました。昨今は、IoTやAIなどのデジタル技術が進展し、ビジネスモデルの変革や新たなサービスが創出されるなど、産業構造や社会システムの在り方そのものが急速に変化する中で、電気事業においても歴史的な大きな転換期を迎えています。例えば、2020年の「送配電部門の中立化」、いわゆる電力自由化の流れを受け、発電と電力小売を行う「四国電力」と、電力の送配電を担う「四国電力送配電」に分社化されました。また、世界的なカーボンニュートラル、脱炭素の流れを受け、化石燃料に過度に依存しない電力のあり方を考えていく必要もあります。また、足元に目を移すと、四国の人口は他の地域に先駆けて減少を続けていることも事業への影響は大きいものです。

これらの状況を合わせると、これまで通りの事業展開では必ずしも明るい展望が見通せません。電気事業においては、事業基盤の強化と収益性の向上を図り、より効率性を高める、筋肉質な体制に移行する必要があると考えています。一方、電気事業以外の開拓も大事になってくると思います。東日本大震災以降、当社も大きく構造改革を進めていて、特に重点領域である情報通信事業や国際事業、蓄電池・VPP・デジタル技術などを活用した、新たな事業やサービスの拡大に取り組んでいるところです。
佐々木
事業環境の変化に伴って、必要とされる人材にも変化がありますか?
電気事業を取り巻く事業環境が大きく変化している中、社会や事業環境の「変化」をビジネスチャンスとして捉え取り組んでおり、電気事業、電気事業以外の分野の双方で、事業を推進するために専門能力を有する人材の採用と育成に取り組んでいます。特に電気事業以外の分野においては、国際事業部や新規事業部等、商社機能のようにファイナンスを組成し、新たなビジネスを生み出していく資質が必要です。安定的に電気を作って送る、弛まなく電気の供給を継続する、という電気事業の仕事と、国際事業の仕事では、課題やリードタイム、国内と海外という市場環境の大きな違いがあります。そういう意味では、これまでにない様々なポジションで人材を採用していく必要性が出てきています。
溝渕
今までは新卒採用がベースで、キャリア採用は補完的なものだったと思いますが、今後はキャリア採用の間口を広くしていこう、といった流れになるのでしょうか。
新卒採用が中心であることには変わりはありませんが、キャリア採用では即戦力としての活躍が期待できる方や高度な専門能力を有する人材と、過去の採用抑制等の影響でやや手薄になっている若手・中堅層の領域で特に採用を進めていこうと考えています。

ご相談いただいた方限定のコラムです。
コラム全文は相談予約後にご案内いたします。